-
ポートワインの聖地ポルト市の街歩き
ある年配以上の人ならば、ポートワイン名は良く知っているはずである。1960年代後半からいわゆる第1次ワインブームといわれる時代が来るまでは、ワインといえば甘いポートワインと思っている人が大半だった。
>続きはこちら
-
ポルトガルの山のチーズを訪ねて
ボルトガルのほぼ中頃にエストレーラ山脈がある。その山の中で作られるポルトガルを代表するチーズ、セーラ・ダ・エストレーラを求めてポルトガル中東部の町カステロ・ブランコを出発。
>続きはこちら
-
ポルトガルのチーズは女性職人の手で作られている
先月紹介した世界遺産の町エヴォラでは、古代ローマの遺跡を見たり400年前に我が日本から派遣された少年使節団が立ち寄った教会で感慨にふけり、夜はポルトガル料理とワインを堪能した。エヴォラの旧市街はたかだか直径1kmほどの城壁の中にぎっしりと2千年の歴史が詰まった町だ。
>続きはこちら
-
日本の少年使節が訪れた世界遺産の町へ
ポルトガルはイベリア半島の西端にある南北に細長い国で、面積は北海道くらい。大西洋に面したところは緑が多いが、東側の内陸部は乾燥地が続き、貧弱な草地にコルク樫の林が多く見られる。車で走ると次々に風景が変わっていく風土の変化が激しい国である。
>続きはこちら
-
王侯貴族に愛されたチーズを訪ねて
ヨーロッパでは中世以来チーズと玉ねぎといえば貧乏人の食糧の象徴であった。シェクスピアの戯曲にもチーズは貧しい者の食べ物とするセリフが見える。しかし逆に考えればチーズは当時の庶民の重要な蛋白源だったわけである。
>続きはこちら
-
ポルトガルの洗濯女はどこへ?
ポルトガルではいったいどんなチーズに出会えるか。期待を抱いてのポルトガル入りだった。日本にはポルトガルチーズに関する情報は少ない。事前に渡された訪問先の資料をもとに丹念に訪問先を調べた。
>続きはこちら
-
大聖堂のある国境の町へ
フランスの北東部にあるアルザス地方は幅50キロ、南北に200キロに満たない細長い地方である。その東側にはライン河が北に向かって流れ、これがドイツとの国境になっている。
>続きはこちら
-
お菓子の好きなお殿様がいた町
フランスの北東部ロレーヌ地方の町ナンシーといっても、日本の観光客にはあまり知られていないが、アール・ヌーヴォーのファンなら一度は訪れたい町であり、お菓子が好きな向きには興味を引く町ではないだろうか。
>続きはこちら
-
エストレマドゥーラの赤いバラ
突然ですが筆者は生ハム狂である。ヨーロッパへ行くと必ず土地の生ハムを物色する。香港ではアジアの生ハムである金華ハム(金華火腿)を探した。
>続きはこちら
-
イングランドの豚まん
イングランドの田舎道は美しく変化に富んでいる。緑の草原、夏ならば黄金色の麦畑を取り巻く森や林。そこには誰でも通り抜けられるパブリック・フットパス(略してフットパス)という道がある。
>続きはこちら
-
イルカのチーズを探して
日本でナチュラルチーズブームが起こりはじめた頃、現在のチーズ店ではあまりお目にかかれない変わったチーズが輸入されていた。
>続きはこちら
-
マダムが守るチーズ工房
フランスのアルザス地方の旅といえば、美しい村々と美食の記憶が残っている。大理石模様のフォワ・グラのパテ、たっぷりのシュー・クルート、個性的なワインなどなど。
>続きはこちら
-
プーラールおばさんのオムレツ
ノルマンディー地方のチーズ巡礼の旅は、後半になるとちょっとつらい。カマンベール、リヴァロ、ポン・レヴェック、ヌーシャテルなどAOC指定の著名チーズは言うに及ばず、フランス一の酪農王国であるこの地には無名の優れものが朝市などに並んでいるから、ついつい手を出してしまい一日中腹一杯の状態が続く。
>続きはこちら
-
アドリア海の朝の出会い
テレビ番組の仕事で南イタリアをまわったことがある。ナポリやシチリア島を経て、アドリア海に面したプーリア州を訪れた。この地方はイタリアでも野菜の産地として知られているそうで、州都バーリーの市場をのぞくと、とりどりの野菜が山と積まれ、とくにトマトや日本では見る事が出来ないアーティチョークの種類の多さには驚かされる。
>続きはこちら
-
バイエルンの八ヶ岳
ドイツは世界第2のチーズ生産と言うが、ドイツのオリジナルチーズは少ない。チーズ大国フランスと国境を接しているのになぜか。この疑問は頭から離れない。
>続きはこちら
-
まぼろしのイスタンブール
古代のチーズを求めて、トルコへの旅を思い立った。いま一つのチーズ発祥の地といわれる中央アジア、トルキスタンあたりに勢力を張っていた騎馬遊牧民族が西方に進出をはじめ、11世紀にはイスラム世界を制圧してアナトリア半島に帝国を建設する。現在のトルコの前身である。
>続きはこちら
-
遥かなるアラン島
アイルランドには妖精や小人がいると信じられ、「小人が横断中」という交通標識まであったという話を読んでアイルランドへ行きたくなった。特に、本島の西にある、まな板のような巨大な一枚岩が島になっているというアラン島へ行ってみたかったので仲間を募ると、3人が同行することになった。
>続きはこちら
-
AOCに認定されたプロヴァンスのちまき
南仏プロヴァンスは光りと香りの国である。ヴァン・ゴッホはその手紙の中で、ローヌ河と空はアブサン色、河岸はリラの色調と書いている。明るい光とどこかハーブの香りがする乾いた風。ミディ(南仏)といえばフランス人にとっても特別な響きがあるようだ。南仏の食卓の香りの代表といえば、ニンニクの香りだ。
>続きはこちら