世界のチーズぶらり旅

北フランスのチーズを探して  

2024年3月1日掲載

世界で最もチーズをたくさん(量的に)造っている国はどこ?と問えば、少しチーズを勉強した人ならば、迷いながらイタリア?それともフランス?と答えるだろうか。でも、これはどちらもバツ。トップはアメリカで2位以下はドイツ、フランス、イタリア、オランダと続く。アメリカは西ヨーロッパがすっぽりと入るほどの面積があり、機械化も進んでいるのでトップになるのは驚くにはあたらない。筆者のこれまでの海外旅行は、ほとんどがチーズやワインを探る旅だったけれど、その目的地としてアメリカは思い浮かばなかった。なぜなら、この国独自のチーズ名は一個も思い浮かばなかったからだ。その点、質良ともに世界のチーズ王国といえば、やはりフランスであろう。

①北フランスの平原をゆく

そんな思いでこの国のチーズ探索の旅を始めたのだが、フランスにもチーズが思い浮かばない地方があった。パリ盆地の北西部にあり、ベルギーと国境を接するフランドル地方である。一応、A.O.P.認証のチーズは一個あるけれど、この地方の風景などは全く思い浮かない。それでも、行けば何かはあるだろうと思いながら、明確な旅のイメージを作れずに月日が流れていった。

チーズの旅を始めてから30余年、型通りフランスから始まりスイス、イタリアなど近隣の国をくまなく回り、更には中東の国トルコのチーズを訪ねた。そんな時も、このフランスの北西部地区を全く思い出すことはなかった。この事をチーズの仲間に話してみると、このフランスの北辺の地を知っている人は一人もいなかった。筆者もこの地方には行った事はなかったが、この地の上空は何度も通過した。日本からパリ行きの飛行機に乗ると、時間によっては北欧あたりで夜が明け始め、ベルギー上空から高度を下げ始めると広大なパリ盆地が迫ってくる。季節が初夏であれば、広大な大地はすべてチコリ(サラダ菜)の畑で埋め尽くされる。こんな豊かな農地が広がっているフランスの北西部にも当然チーズはあるはずだ。

②チーズの名前になったMaroilles村

ある年の2月、やっと腰を上げた。例年パリで開かれる通称「農業祭」と抱き合わせで、北フランスのチーズと国境を接する隣国のベルギー・チーズをめぐる小旅行が企画されたのである。筆者は最後のチャンスと心がはやった。早朝に車でパリを出て、大きく波打つ冬枯れのパリ盆地をひたすら北に走ると、畑の中にボタ山が見えてくる。そう、この地はかつて石炭の採掘で繁栄したのだが、それはもう大昔の話で、炭鉱のシンボルである、ガレキを積んだボタ山が今も残っている。現在はその代替として風力発電の風車が林立していた。

③熟成中のマロワール・チーズ

そうこうしている内にマロワール村に到着。この辺りはパリ盆地の北の果てだが、広大な畑や牧草地の中に酪農家があり、チーズ工房が点在している。まずは本命のマロワール(Maroilles)を見てみよう。このチーズは写真のように四角いウォッシュ系のチーズで、千年以上前にこの村の修道院で造られたとういが、この手の話はチーズ探訪の旅には付き物である。生産量はさほど多くないようだが、歴史のあるチーズらしい。それよりも訪問した複数のチーズ工房で目についたのは球形のミモレットであった。

④世界に出ていくミモレット

このチーズは無冠(A.O.Pがない)ながら世界的に人気がある。このチーズは表皮にチーズ・ダニを生息させて熟成させる変わり種で、日本では時の総理大臣が政界の先輩とこのチーズを食べながら、何やら頼み込んだという話が残っている。
最後になったけれど、この旅の中で懐かしいチーズに出会った。古い話になるが1970年代だったか日本にもチーズの輸入商社ができ、まだヨーロッパのチーズを知らない人にアピールするためか、風変わりで話題になりそうなチーズを輸入したりしていた。そのチーズがこの旅で突然目の前に現れたのだ。名前だけは憶えていたが食べた事は無かった。写真⑤がそれで、ブーレット・ダヴェンヌという砲弾型の可愛らしいチーズである。

⑤不思議なチーズ、ブーレット・ダヴェンヌ

 

 

 

 

 

 


■「世界のチーズぶらり旅」は毎月1日に更新しています

©写真:坂本嵩/チーズプロフェッショナル協会
*禁無断転載